運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1051件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-17 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

新たな日ソ関係を展開させていくとの決意のもと、父より、経済、文化人的交流等、幅広い分野から成る八項目の協力計画を提示いたしました。ゴルバチョフ大統領からは、両国間の困難は英知を持って解決を図っていくとの言質を引き出すことに成功したわけでございまして、私も当時同行したのでございますが、まさに父の世代として、この問題を何とか解決したい、そういう執念を感じたところでございます。  

安倍晋三

2006-12-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第8号

主に明治以降の日露関係並びに日ソ関係歴史研究をやっています。それで、私のきょうの発言は、歴史研究をやった者の立場から、戦後未処理のシベリア抑留並びにその補償問題について意見を述べたいと思います。  きょうは、権威あるこの委員会にお招きいただいて、私の意見開陳機会を与えていただいたことに対して、深く感謝申し上げます。  

白井久也

2001-04-03 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

決着をつけて日ソ共同宣言を発出して日ソ関係というものができたわけです。その日ソ共同宣言によって、今、議員がお話しのシベリア抑留の問題でございますとかあるいは賠償の問題については全部双方が合意に達して、日ソ共同宣言の第六項によりまして「戦争の結果として生じた」「すべての請求権を、相互に、放棄する。」

河野洋平

2001-03-28 第151回国会 衆議院 外務委員会 第6号

これは長い歴史的ないきさつがあって、その当時は日ソ関係といいましょうか、その時代から日ソ関係に非常に思いをいたしていた日本海沿岸のある地方自治体の方々が、日ソ交流を一生懸命やるべきだということから大変な努力をされて、その結果、亡くなられた森総理の御先代が現地の人たちからも非常に慕われて、理解をされて向こうにもお墓ができた。

河野洋平

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

○井上(喜)分科員 次に、日ソ関係についてお伺いしたいと思います。  日ソ間の領土問題というのは、長い経緯があり、また大変難しい問題であること、我々もよく承知をいたしているわけでございます。しかし、外交というのは、やはり基本の方針を国民に示していく、そして、具体の中身につきましては当事者同士でよく詰めていく、そういうことだと思うんですよね。

井上喜一

1994-10-26 第131回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

国務大臣河野洋平君) かつてのソ連でございますが、日ソ関係というものは極めて不正常な関係でございました。我々は、領土問題を解決して、平和条約を締結して、日ソというものが正しい姿で交流ができる、国交が正常化されるということが望ましい、こう考えて日ソ交渉というものをずっと続けてきているわけです。

河野洋平

1992-05-14 第123回国会 参議院 内閣委員会 第5号

特にこれまでの日ソ関係、日ロ関係を見てみますと、政府間の関係もさることながら、グラスルーツといいますか、草の根レベル交流が非常に少なかったというふうに今感じているわけであります。そういうことを改善する一助として、八六年に当時の安倍大臣モスクワを訪問しまして文化協定を締結したわけであります。

津守滋

1992-04-22 第123回国会 衆議院 外務委員会 第7号

それから去年のロンドン・サミット、これは議長声明ですが、北方領土問題の解決を含め、日ソ関係完全正常化国際協力に大きく寄与するという発表になっている。  これはそれなりに海部さんらがいろいろ御苦労になってこういう表現になったんだろうというふうに思うのですが、しかし、一体こういう経過というのはどうなっているんだ。

五十嵐広三

1992-03-26 第123回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そういうことで、これからの我が国との、ペレストロイカ以降の日ソ関係というのはだんだん変化してきたわけでございまして、最近ではエリツィン大統領は、日本はパートナーであり、潜在的同盟国である、そう言うようになったわけでございます。そういう意味で、我々としましてはCIS、ロシアを含めました独立国家共同体との新たな関係を構築すべきときに来ておるわけでございます。  

合馬敬

1992-01-29 第123回国会 参議院 本会議 第2号

北方領土問題でございますが、この新しいロシア共和国我が国が従来の日ソ関係から抜本的に改善された関係に入りますためには、北方領土問題というのは避けて通れない問題でありますし、それによって平和条約が締結されることが不可欠であります。  エリツィン大統領を初めロシア連邦指導部は、これまで「法と正義」に基づく北方領土問題の早期解決への意図をたびたび表明しておられます。

宮澤喜一